ドイツのスーパーではニラは見かけません。
その代わり、春にだけ出回るのが、このBärlauch(ベアラオホ)!
なんとニラのような風味があるらしい…!!
直訳すると「熊ネギ」という意味ですが、こちらの人にとっては「野生のニンニク」というイメージのようです。
在独の方のインスタでベアラオホの存在を知り、早速スーパーで探してきました!
近所のREWEでは、ハーブのコーナーにありました!!
25gで0.95€でした。

とにかく、香りがニラ!!袋から出して洗っているだけで、強烈にニラ!!
少し懐かしいこの香りに、感動すら覚えました(笑)
ニラといえば、餃子かチヂミ!
というわけで、本日はベアラオホを使ったカリカリもっちりチヂミのご紹介です♩
簡単にすぐできるスピードごはんです!!
材料
(一人前、20cmのフライパン1枚分)
Bärlauch (ニラ) 25g
大きめの玉ねぎ 4分の1 or 小さめの玉ねぎ 半分
ごま油 大さじ2
(生地)
薄力粉 大さじ6(約54g)
片栗粉 大さじ3(約27g)
鶏ガラスープの素 小さじ1
塩 少々
水 100cc
(たれ)
醤油、酢またはレモン汁、ラー油、ごま など
お好みの分量で!
作り方
①ベアラオホは適当な大きさに切る。玉ねぎは薄切り。
②ボウルに生地を合わせて、野菜も入れて生地に馴染ませる。
③フライパンにごま油を大さじ1入れて熱し、十分にフライパンが温まったら生地を流し入れる。固まらないうちに菜箸などで薄く広げる。強火でOK。
④時々裏面の様子をみて、良い感じに茶色くなってきたらひっくり返す。裏もカリカリにするために、鍋肌からごま油大さじ1を追加。全体に行き渡らせて、じっくり焼く。
⑤カリカリになったら、完成!切ってお皿に盛り付ける。

ベアラオホの香りと、玉ねぎの甘みで、こんなシンプルな材料でも十分美味しいです♩
もちろん食べてもニラの味!感動!
今だけの旬の味覚らしいので、スーパーに並んでる間はたくさん作ろうと思います!
ドイツ人の食べ方は?
「ニラ代わり」にするのは、まさに日本人の食べ方。(笑)
実はこのベアラオホ、森に行けばたくさん生えていて、週末の森はベアラオホを摘みに来る人で賑わっているそうです。
ただ有毒のスズランと見た目が似ているようなので、初めての場合は知っている人と一緒に行くのが良さそうです…私は間違えたら怖いので、摘みに行く勇気はありません(笑)
こちらでは、バジルペーストのようなペーストにしたり、スープにするのが定番だそうです。
こちら流の食べ方も試してみたいけど、まずは餃子だな!!🍺
終わりに
日本にあってドイツにはないものもあるけど、逆に日本では見たことないものを試してみるのも楽しいです♩
まだまだ、「これなんだ??」という食材がたくさんあるので、徐々に試していきたいと思います。
ニラが恋しいみなさん、ぜひベアラオホを食べてみてください〜!!
春限定のものなのでお早めに❤︎
ではまた!🌸
コメント